CentOS7でWi-Fiネットワークに接続

CentOS7はインストール時にネットワークの設定もできます。

しかし、家にあるWi-FiネットワークがステルスSSIDだと設定できませんし、単に設定し忘れた方もいたかと思います。(私もステルスSSIDのため設定できなかった一人です)

接続するためのコマンド

$ nmcli d wifi connect [SSID] password [PASSWORD]

※大文字部分はそれぞれ利用しているWifiのSSIDとパスワード

コマンドの解説

nmcli : NetworkManagerに含まれるツール名。(NetworkManagerCLIentの略?)

d : 操作対象がデバイスであるという意味。(”device”でも動きます)

wifi connect : Wifiに接続するためのコマンド。これに続けて接続したいアクセスポイントのSSIDを入れる。

password : “wifi connect”の引数。この後に続けてパスワードを入れる。

まとめ

Wifi接続の方法についてまとめました。

私の場合はこれで問題なく接続できましたが、一部の方はこのコマンドでは動かないようです。

その場合は接続プロファイルを作成してからそれを有効にするという手順を踏んでいく必要がありますが、こちらでは割愛させていただきます。

また、コマンドの意味をそれぞれ解説しました。これはこれからも続ける予定です。

コマンドの意味を知らずに入力して、何が起きたかよく分からない状態になるということは避けたいという意図です。

USBメモリでCentOS7をインストール – インストールの実施

前回の記事にてCentOS7をインストールできるUSBメモリを作成しました。

あとは、DVDを使っているときと同様にCentOS7をインストールするだけとなります。

この記事で行うこと

  1. BIOSを起動しUSBメモリをブート
  2. インストーラの指示に従ってCentOS7をインストール

1. BIOSを起動しUSBメモリをブート

大体のPCは電源ボタンを押してからすぐに「F2」キーと「Del」キーを連打すればBIOSが起動します。

それで起動できない場合は概ね以下の二つの理由が考えられます。

  • Windowsの高速スタートアップが有効になっている
  • BIOSに入るためのキーが違う

Windowsの高速スタートアップはWindows7以降のPCで大体ONになっている設定で、色々とすっ飛ばすことで起動を速くする機能です。

こちらについては「高速スタートアップ 無効」みたいに検索すれば色々な記事が見つかると思います。(本ブログでももしかしたらいずれ記述するかも知れません)

「自分の使っているOSはWindows Vista以前だ」「高速スタートアップを無効にしているのにBIOSが立ち上がらない」といったことであればBIOSに入るためのキーが違う可能性があります。

PCを起動したときに一瞬だけ白文字で「Press ○○ to ~」といった文面が表示されるかと思いますので、そこに書かれているボタンを起動するときに連打すれば入れるかと思います。

見えないという方は、「(PCの名前) BIOS 起動」で検索すればそれぞれのBIOSの起動方法が出てくるはずです。(自作の方は「(マザーボードの名称) BIOS 起動」で出てくると思います)

BIOSが起動したら、ブートするドライブを選べると思いますので、CentOS7の入ったUSBを選んでください。

この画面は私のPCの場合です。「Save & Exit」というタブで選ぶことが出来ています。(これは若干古いPCですが、ここ数年のPCではよりグラフィカルでマウス操作が可能なBIOSが多いです)

2. インストーラの指示に従ってCentOS7をインストール

起動すると真っ暗な背景に白いテキストのみが映った画面になります。

前回のUSB作成時に問題が起こっていないか確認するためにも「Test this media & install CentOS7」を選ぶことをおすすめします。(もし、問題が起こった場合は前回の記事を確認してもう一度試してみるか、「UNetbootin」などの別のソフトを使ってみてください)

白い文字がどんどんと上に流れていきます。映画で描かれるハッカーのPC画面といった感じがしますね。

しばらくするとインストーラが起動しますので、あとはWindowsなどをインストールするときと同様にインストーラの指示通りに操作するだけです。

言語の設定

インストール先の設定(当然ですが、インストール先に元々入っていたデータは全て消えます。事前にデータの退避を)

他にも必要に応じて設定を終えると、インストールを開始出来ます。

インストール中にrootパスワードの設定ととユーザの作成が行えますので行うようにしてください。

ユーザは基本的に操作を行う時に使うアカウント。

rootは何か影響の大きな変更を加えるときに必要なアカウントです。(Windowsで言うとアプリのインストール時などに求められる「管理者権限」に近いです)

私はMinimalでインストールしたのでインストールが終わると最初にUSBをブートしたときのような真っ暗な背景に白い文字だけの画面になりました。(画像は特に撮ってなかったです)

ここからは、基本的に全てこの画面(黒背景に白字だけ)を使って作業を行っていくことになります。

まとめ

今回は作成したブートUSBメモリを使ってCentOS7のインストールを行いました。

インストール自体はインストーラがグラフィカルな事もあってそんなに難しくはないと思います。

本ブログではサーバとしてCentOSを使う方法について触れていきますので、PCとしてCentOSを使いたいと考えている方は別のサイトを探してみてください。

 

次回からはサーバとして使って行くために必要な色々な設定を行っていきたいと思います。

USBメモリでCentOS7をインストール – USBにインストーラを入れる

CentOS7をインストールする際にはDVDを用いるのが一般的です。

しかし、DVDドライブのないPCにインストールしたいこともあります。

そのためにCentOS7をUSBメモリからインストールできるようにしたいと思います。

この記事で行うこと

  1. CentOS7をダウンロード
  2. Rufus(後述)をインストール
  3. Rufusを使用してCentOS7インストール用のUSBメモリを作成

1. CentOS7をダウンロード

以下のURLからダウンロードできます。

https://www.centos.org/download/

上記画像のようにリンクが3つあると思います。

この違いは最初から含まれているパッケージ(ソフト)の数です。

Everything ISO>DVD ISO>Minimal ISO となります。

サーバ用途であればMinimal ISOでインストールして、必要なものは都度インストールする方が良いのではないかと思います。

PCとして使いたい(GUIが欲しい)場合はDVD ISOを選んでください。

足りないパッケージは後からyumで簡単にインストールできます。

パッケージを選んだらリンクの一覧が表示されると思います。

CentOSは公式から直接ダウンロードするのではなく、ミラーサイトからダウンロードするものとなります。

リンクを適当に選んでダウンロードしてください。Actual Country内のリンクは国内のミラーサイトなので、こちらのリンクを選ぶことをお勧めします。

2. Rufusをインストール

ダウンロードしてきたISOイメージをそのままUSBメモリに移してもUSBメモリからOSをインストールすることはできません。

これを可能にするのがブータブルUSB作成ツール等と言われるツールです。

同様のツールには「UNetbootin」もよく見かけますが、個人的にはRufusの方が安定している気がします。

Rufusは以下のサイトからダウンロードできます。

https://rufus.akeo.ie/

Portableと記載されているものといないものがあるかと思いますが、少なくともバージョン3.1の時点ではその違いは特にありませんでした。

両方ともダウンロードすれば特にインストールをする必要なく使うことができます。

3. Rufusを使用してCentOS7インストール用のUSBメモリを作成

Rufusを起動すると設定画面が表示されます。

まず、対象のデバイスを選択してください。

当然ですが、ブータブルUSBにするともともと入っていたデータはすべて削除されるので注意してください。

次に「ブートの種類」の右にある選択ボタンから、先ほどダウンロードしてきたCentOS7のイメージを選択してください。

あとはスタートを押してイメージをUSBに書き込むだけです。

他のステータスは特にいじる必要はないはずです。

こちらが完了後の画面です。

特に完了しましたといった表示はないので誤ってもう一度実行しないように注意してください。

まとめ

これでCentOS7をインストールするためのブータブルUSBが作成できました。

ちなみに今回使ったRufusは様々なISOからブータブルUSBを作成できるツールなので、Ubuntuなど別のディストリビューションのブータブルUSBも同じようにして作成できるはずです。

これについては他のサイトを探せば記述があると思いますのでそちらを参照してください。

 

次回はCentOS7のインストールについて書きたいと思います。