USBメモリでCentOS8をインストール – 実際にインストールする

前回の記事でCentOS8をインストールするためのブータブルUSBを作成しました。

この記事では作成したUSBを使ってCentOS8をインストールします。

この記事で行うこと

  1. CentOS8をインストールするPCを準備する
  2. BIOSを起動してUSBメモリをブートする
  3. インストーラの指示に従ってCentOS8をインストールする

1. CentOS8をインストールするPCを準備する

CentOS8をインストールしたいPCを以下のものだけが刺さっている状態にしてください。

  • 電源
  • ディスプレイ
  • マウス
  • キーボード
  • LANケーブル
  • ブータブルUSB(前回作成したものです)

LANケーブルは無くても大丈夫です。

この記事の内容を終えると、ディスプレイ・マウス・キーボードも抜くことができて、普段は電源ケーブルとLANケーブルだけが刺さる状態になります。

2. BIOSを起動してUSBメモリをブートする。

OSの入っていないまっさらなPCであれば、何もせずともBIOS画面が起動するかと思います。

もともと別の用途に使っていたなどでOSが入っているPCの場合は電源ボタンを押してからすぐに「F2」キーと「Del」キーを連打することでBIOS画面に入れます。

ただし、以下の場合はBIOSに入れません。

  • Windowsの高速スタートアップが有効になっている
  • BIOSに入るためのキーが違う

高速スタートアップはWindows7以降だと大体ONになっている設定で、起動時に行う処理をすっ飛ばすことで起動を速くする機能です。

「高速スタートアップ 無効」といった検索ワードで検索すれば情報が見つかると思うので、そちらを元に無効化してください。

高速スタートアップが無効になっているにも関わらずBIOSに入れない場合は、BIOSに入るためのキーが違う可能性があります。

PCを起動したときに一瞬だけ白文字で「Press ○○ to ~」といった文面が表示されるはずなので、そこに書かれているボタンを連打することで入れるかと思います。

そんな文字は見当たらなかったという場合は「(PCの名前) BIOS 起動」で検索すればそれぞれのBIOSの起動方法が出てくるはずです。(自作の方は「(マザーボードの名称) BIOS 起動」で出てくると思います)

BIOSが起動したら、ExitのようにBIOSを終了するメニューがある辺りにブートするドライブを選べる項目があると思います。

私のPCのBIOS画面です。Save&Exitというタブに起動ドライブを選べる項目があります。
私のPCのBIOS画面です。Save&Exitというタブに起動ドライブを選べる項目があります。

ここで、今回作成したブータブルUSBを選んでください。

3. インストーラの指示に従ってCentOS8をインストールする

起動すると真っ暗な画面に白いテキストが映った画面となります。

ブータブルUSBで何をするかの選択画面
ブータブルUSBで何をするかの選択画面

USBに問題が無いか確認するためにも「Test this media & install CentOS Linux 8」を選ぶことをオススメします。

もしここで問題があった場合は、もう一度前回の記事の内容をやり直してみるか、DDイメージで書き込んでみるか、別のブータブルUSB作成ツールを使ってみてください。

しばらくするとインストーラが起動します。

まずは言語を選びましょう。

インストーラの初期画面。日本語を選びます。
インストーラの初期画面で日本語を選びます。

すると、インストールの設定の一覧が表示されます。

今回は、以下の部分の設定をします。

インストール設定の一覧の画面
インストール設定の一覧の画面
  • ソフトウェアの選択
  • インストール先
  • ネットワークとホスト名
  • 時刻と日付

もし、初期画面で日本語ではなく英語を選んでいた場合は、キーボードと言語サポートも設定しておきましょう。(今回は割愛します)

まずは「ソフトウェアの選択」です。

どういったソフトウェアを入れるか選択する画面。
どういったソフトウェアを入れるか選択する画面。今回はGUI無しのサーバを選択

今回は「サーバー」を選択します。(GUI使用ではない方です)

重い、自動化しづらいなど様々な理由からLinuxでのサーバ運用ではGUIは使わないことが多いです。

なので、情報を探してもCUIを使った場合の情報の方が多かったりします。(これもまたGUIが使われない理由の一つですね)

このためGUIを入れたところで無用の長物になりかねないので、最初からGUIは省いてしまおうという訳です。

次に「インストール先」です。

インストール先デバイスの選択画面
インストール先デバイスの選択画面。基本的には自動構成で。

空いているHDDやSSDがあればそこを選択して自動構成で良いかと思います。

そういったストレージが無く、もともとあったパーティションを消してインストールしたいということであれば、カスタムを選択すればそういった設定も可能です。ただ誤ってデータを消してしまう可能性もあるのでオススメしません。

次は「ネットワークとホスト名」です。

ここではネットワークに接続をします。

有線LANを繋いでいる場合はEthernetをクリックして右側のスイッチのようなボタンをオンにすればOKです。

無線LANの場合は、無線LANをクリックしてから繋ぎたいアクセスポイントを選びパスワードを入れる流れになります。

もし、ステルスSSIDと繋ぎたい場合はこの画面では設定できません。インストール後に設定することになります。CentOS7での記事ですが、こちらを参考にしてください。

最後に「日付と時刻」です。

写真を撮りそびれてしまったのですが、世界地図が表示されるはずです。

世界地図の日本をクリックすると東京のタイムゾーンに設定されます。

全ての設定が終わったら「インストールの開始」をクリックしてください。

全設定完了後のメニュー画面
全設定完了後のメニュー画面。あとはインストールするだけ。
「ソフトウェアの選択」が「最小限のインストール」になってしまっていますが、これはミスです。正しくは「サーバー」です。

「インストールの開始」をクリックするとインストールの進行状況を表すバーと共に、「rootパスワード」「ユーザの作成」というボタンが現れます。

どちらもセキュリティ上必須なので、必ず設定してください。

まず「rootパスワード」

rootパスワード設定画面
rootパスワード設定画面。必ずパスワードを付けておきましょう。

rootというのはサーバ内で何でもできる人です。

これが設定されていないと、このサーバに接続できる人は誰でもrootになれてしまいます。

つまり、誰でも好き放題サーバのデータを消したりウィルスを仕込んだり出来るようになるわけです。

最終的には設定でユーザとしてログインできない人はrootになれないようにするのですが、それにしてもユーザとしてログインできた時点で好き放題できるのは危険です。

なので、ちゃんとパスワードを付けておきましょう。

次に「ユーザの作成」

ユーザ作成画面
ユーザ作成画面。私は気分でちゃんとフルネームを書いてみましたが、ユーザ名と同一で問題ありません。

これは、あなたがこのサーバにアクセスする際に使うIDとパスワードを作るということです。

rootというアカウントが既に存在していますが、このアカウントは前述の通り何でもできてしまう危険なアカウントです。

また、rootはどのサーバでもrootという名前で固定なのでパスワードさえ割り出せればアクセスできることになってしまいます。

このため、最初は必ずユーザアカウントでアクセスしてそれからrootになるという方法がとられます。

「ユーザ名」が実際にログインに使われるIDで、「パスワード」がログイン時のパスワードです。

フルネームはそのユーザを識別するための物なので、「ユーザ名」と同じで問題ありません。

ここで「ユーザを管理者にする」にチェックを付けておかないと、このユーザからrootになれなくなるのでチェックを付けるようにしてください。

しばらく待つと右下に再起動を促す表示が出てきます。

インストール完了画面。
インストール完了画面。再起動をクリックします。

このボタンを押して再起動をすると真っ暗な画面にCentOSのバージョンと「localhost login:」という文字だけが表示された画面になります。

ログイン画面。
ログイン画面。ここからログインします。

この画面が表示されたらインストール完了です。

まとめ

今回は実際にCentOS8をインストールしました。

今更ですが、インストール時に「ソフトウェアの選択」で「サーバー」を選んだことからも分かるとおり、本ブログではCentOSをサーバとしてCUIで使うことを想定しています。

次回は他のPC(Windows)からこのサーバにアクセスする方法を取り扱いたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です